藤原京第195次調査
2018年3月3日に飛鳥藤原京第195次調査現地説明会があり、藤原宮跡へ行って来ました。当日は天候が良く大勢の考古学ファン(645名)が集まり、担当者の現地説明を熱心に聞いていました。
藤原宮は694年から710年までの16年間、持統、文武、元明とつづく三代の天皇が都を置いた宮殿です。 藤原京は、中国の都城(周礼)を参考にして造った、日本最初の条坊制を敷いた本格的な都城です。
大極殿院は宮殿の中心に位置し、東西120m、南北170mの回廊で囲まれた空間です。今回は回廊の東北隅部を面的に発掘調査し、東面回廊の礎石据え付け跡を6カ所、見つけました。その結果、東面回廊は複廊であったことを確認しました。 東北隅の東回廊の桁行の柱間寸法は3.8m(北端), 4.1m(その南)で、梁行は2.9mです。 回廊の基壇は版築による造成が行われています。
北面回廊は礎石据え付け跡11カ所検出しました。北側の柱筋の遺構の残りが良くなかったですが、根石由来と想定される玉石が散布された後があり、北面廊下も複廊であった可能性が高いそうです。
東北隅のコーナで、L字形の溝跡を検出し、雨水排水の溝であったと想定されます。
現地説明会ボード

東北隅回廊発掘調査図面

発掘現場(東より撮影)

同上

発掘現場(西より撮影)

L字型溝

土器

軒平瓦

軒丸瓦

藤原宮地図

藤原宮説明板

藤原宮は694年から710年までの16年間、持統、文武、元明とつづく三代の天皇が都を置いた宮殿です。 藤原京は、中国の都城(周礼)を参考にして造った、日本最初の条坊制を敷いた本格的な都城です。
大極殿院は宮殿の中心に位置し、東西120m、南北170mの回廊で囲まれた空間です。今回は回廊の東北隅部を面的に発掘調査し、東面回廊の礎石据え付け跡を6カ所、見つけました。その結果、東面回廊は複廊であったことを確認しました。 東北隅の東回廊の桁行の柱間寸法は3.8m(北端), 4.1m(その南)で、梁行は2.9mです。 回廊の基壇は版築による造成が行われています。
北面回廊は礎石据え付け跡11カ所検出しました。北側の柱筋の遺構の残りが良くなかったですが、根石由来と想定される玉石が散布された後があり、北面廊下も複廊であった可能性が高いそうです。
東北隅のコーナで、L字形の溝跡を検出し、雨水排水の溝であったと想定されます。
現地説明会ボード

東北隅回廊発掘調査図面

発掘現場(東より撮影)

同上

発掘現場(西より撮影)

L字型溝

土器

軒平瓦

軒丸瓦

藤原宮地図

藤原宮説明板
