京の名刹を訪ねて
2019年6月9日、奈良交通主催の西山厚先生同行解説の大和路再発見バスツアーで、今回は大和を離れて、京都の名刹を訪ねました。 この日は天候に恵まれ、最初に訪ねた大原の山里では、田植えが終わったばかりの田園風景と山の木々の緑がとても映えていました。ツアーでは大原の三千院、太秦の広隆寺、蓮華王院(三十三間堂)を訪ねました。
その昔、大原の三千院には大勢の観光客が押し寄せました。
1965年に永六輔作詞、いずみたく作曲、デューク・エイセス歌の「女ひとり」 が大ヒットして、京都大原三千院、高山寺、大覚寺は京都の観光地として脚光を浴びました。現代では益々賑わいを見せ、海外からの観光客も多いです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
----------------------------------------------------------------
「女ひとり」
永 六輔 作詞
いずみたく 作曲
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり
結城に塩瀬(しおぜ)の素描(すがき)の帯が
池の水面にゆれていた
京都大原三千院
恋に疲れた女がひとり
---------------------------------------------------------------
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
バスの駐車場で下車して、三千院までの参道を歩きます。
谷川(呂川)に沿って山道をゆっくり登って行く参道や、参道沿いに樽を置き柴漬けを土産物として売っているお店の姿は、昔訪ねた頃と様子は変っていませんが、今回は外国の若い観光客が多く当時とは様子が変わっていました。
山門下の石段の横に大きな、石標が建っており、「梶井 三千院門跡」とあります。石段を上がると、苔生した城壁のような大きな石垣が積まれています。 この大きな石垣にそってしばらく行くと、山門があり、以前の景色を思い出しました。
三千院
大原三千院は、梶井門跡・梨本坊とも呼ばれ天台宗五箇室門跡の一つです。 最澄が比叡山の東塔南谷の梨の大木の下に住房を結び、一念三千院または円融坊と称したのが始まりです。860年清和天皇の勅願により承雲が東坂本の梶井に大伽藍を建立し、その後堀河天皇の第2皇子最雲法親王が14世を継いで以来、代々法親王が住職を務め、梶井門跡、梨本坊とも称されました。その後、明治4年に大原の地に移り、霊元天皇宸筆の勅額「三千院」を掲げて、三千院と呼ばれるようになりました。
往生極楽院
往生極楽堂は、奈良の當麻出身の比叡山の僧侶恵心僧都源信が986年に建立したと伝わるお堂です。現在の建物は平安時代の1148年の建立です。本尊は国宝の阿弥陀三尊像で、脇侍は正座しており、大和坐りと言うのだそうです。 天井は折り上げ式天井で逆船底型になっています。
--
谷川沿いの参道

石標: 梶井門跡 三千院

城壁のような石垣

三千院境内図

山門: 梶井 三千院門跡石標 往生極楽院

京都市指定名勝

庭園

庭園

細波の滝

--
重要文化財 往生極楽院

国宝 阿弥陀三尊




--
わらべ地蔵


--
あじさい園

朱印所

鎌倉石地蔵

--
芹生

その昔、大原の三千院には大勢の観光客が押し寄せました。
1965年に永六輔作詞、いずみたく作曲、デューク・エイセス歌の「女ひとり」 が大ヒットして、京都大原三千院、高山寺、大覚寺は京都の観光地として脚光を浴びました。現代では益々賑わいを見せ、海外からの観光客も多いです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
----------------------------------------------------------------
「女ひとり」
永 六輔 作詞
いずみたく 作曲
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり
結城に塩瀬(しおぜ)の素描(すがき)の帯が
池の水面にゆれていた
京都大原三千院
恋に疲れた女がひとり
---------------------------------------------------------------
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
バスの駐車場で下車して、三千院までの参道を歩きます。
谷川(呂川)に沿って山道をゆっくり登って行く参道や、参道沿いに樽を置き柴漬けを土産物として売っているお店の姿は、昔訪ねた頃と様子は変っていませんが、今回は外国の若い観光客が多く当時とは様子が変わっていました。
山門下の石段の横に大きな、石標が建っており、「梶井 三千院門跡」とあります。石段を上がると、苔生した城壁のような大きな石垣が積まれています。 この大きな石垣にそってしばらく行くと、山門があり、以前の景色を思い出しました。
三千院
大原三千院は、梶井門跡・梨本坊とも呼ばれ天台宗五箇室門跡の一つです。 最澄が比叡山の東塔南谷の梨の大木の下に住房を結び、一念三千院または円融坊と称したのが始まりです。860年清和天皇の勅願により承雲が東坂本の梶井に大伽藍を建立し、その後堀河天皇の第2皇子最雲法親王が14世を継いで以来、代々法親王が住職を務め、梶井門跡、梨本坊とも称されました。その後、明治4年に大原の地に移り、霊元天皇宸筆の勅額「三千院」を掲げて、三千院と呼ばれるようになりました。
往生極楽院
往生極楽堂は、奈良の當麻出身の比叡山の僧侶恵心僧都源信が986年に建立したと伝わるお堂です。現在の建物は平安時代の1148年の建立です。本尊は国宝の阿弥陀三尊像で、脇侍は正座しており、大和坐りと言うのだそうです。 天井は折り上げ式天井で逆船底型になっています。
--
谷川沿いの参道

石標: 梶井門跡 三千院

城壁のような石垣

三千院境内図

山門: 梶井 三千院門跡石標 往生極楽院

京都市指定名勝

庭園

庭園

細波の滝

--
重要文化財 往生極楽院

国宝 阿弥陀三尊




--
わらべ地蔵


--
あじさい園

朱印所

鎌倉石地蔵

--
芹生
