平城京跡南門復原工事特別公開
国土交通省近畿地方整備局と国営平城宮跡歴史公園事務所は、2019年5月25日(土)・26日(日)に、平城京跡第一次大極殿院の南門復原工事特別公開を行いました。 工事現場は巨大な鉄骨製の素屋根で覆われており、この素屋根はレールで移動できるようになっており、南門工事終了後は、東楼、西楼の工事用の素屋根として使われるそうです。
南門復原工事は、建設大手の清水建設が担当しており、現場近くの木材加工所にNC加工機や、製材の最新機械も持ち込んで工事をされています。 古代建築の重要な部分は人手で匠の技術を使って槍鉋などを使って仕上げます。
先日、南門の立柱式が行わればかりで、新聞・TVで報道されていましたが、そのとき立てられた4本の柱が立っていました。 今回使われている柱は、吉野・熊野・紀伊の山林で植林された桧木を伐採して使っているため、木を乾かしながら、含水量を測定しながら造作を行っているとのことです。柱は法隆寺の古代建築とは違って、すべて芯持ち柱とせざるを得ないのです。
南門の復原
奈良文化財研究所が1973年と2005年に南門跡の発掘調査を行いましたが、南門の礎石は出土せず、基壇の大きさや、階段の位置などから、間口5間、奥行2間で二重屋根をもつ入母屋造りの南門を想定して、復原することとしました。
現場には6×3=18個の礎石が置かれていますが、全国から収集した礎石が使われています。礎石の柱座を円形に加工して、中央にダボを作って柱を据付けるようにしています。
南門復原工事が完了するのは令和4年(2022年)になるとのことです。現在は、まだ柱が4本立ったばかりですが、今後この柱は取り外され乾燥させ、また立てられるそうです。今後も、工事が進行するにつれ現場公開もされるそうですので、大極殿のときのように経過を見てみたいと思っています。
--
朱雀門前

朱雀門から南門素屋根

朱雀門額

第一次大極殿院南門方向(宮内を近鉄電車が走る)

広大な平城宮跡

第一次大極殿(復原)

特別公開案内板

南門素屋根(完成図)と大極殿

特別見学入口

階段を上る

同上

工事用足場を上る

さらに上へ

巨大な鉄骨の素屋根

最後の階段

階上から南門礎石と柱

巨大な素屋根

立柱式で使われた柱

匠による作業公開

はつり作業

巨大な柱

南門復原工事は、建設大手の清水建設が担当しており、現場近くの木材加工所にNC加工機や、製材の最新機械も持ち込んで工事をされています。 古代建築の重要な部分は人手で匠の技術を使って槍鉋などを使って仕上げます。
先日、南門の立柱式が行わればかりで、新聞・TVで報道されていましたが、そのとき立てられた4本の柱が立っていました。 今回使われている柱は、吉野・熊野・紀伊の山林で植林された桧木を伐採して使っているため、木を乾かしながら、含水量を測定しながら造作を行っているとのことです。柱は法隆寺の古代建築とは違って、すべて芯持ち柱とせざるを得ないのです。
南門の復原
奈良文化財研究所が1973年と2005年に南門跡の発掘調査を行いましたが、南門の礎石は出土せず、基壇の大きさや、階段の位置などから、間口5間、奥行2間で二重屋根をもつ入母屋造りの南門を想定して、復原することとしました。
現場には6×3=18個の礎石が置かれていますが、全国から収集した礎石が使われています。礎石の柱座を円形に加工して、中央にダボを作って柱を据付けるようにしています。
南門復原工事が完了するのは令和4年(2022年)になるとのことです。現在は、まだ柱が4本立ったばかりですが、今後この柱は取り外され乾燥させ、また立てられるそうです。今後も、工事が進行するにつれ現場公開もされるそうですので、大極殿のときのように経過を見てみたいと思っています。
--
朱雀門前

朱雀門から南門素屋根

朱雀門額

第一次大極殿院南門方向(宮内を近鉄電車が走る)

広大な平城宮跡

第一次大極殿(復原)

特別公開案内板

南門素屋根(完成図)と大極殿

特別見学入口

階段を上る

同上

工事用足場を上る

さらに上へ

巨大な鉄骨の素屋根

最後の階段

階上から南門礎石と柱

巨大な素屋根

立柱式で使われた柱

匠による作業公開

はつり作業

巨大な柱
