仏教伝来
2013年8月11日10:30~11:30まで、万葉文化館において、「飛鳥歴史紀行」第5回講座「仏教伝来」が開催されました。講師は奈良県教育委員会文化財保存課の大西貴夫氏で、氏は以前橿原考古学研究所に所属されていたとのことです。講演項目は次の通りです。
1.伽藍をつくる
・ 七堂伽藍とは塔、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、僧房、食堂から成り立ちます。
・ 伽藍配置には飛鳥寺式、四天王寺式、法隆寺式などがあります。
2.舎利の埋納と本尊の安置
・ 舎利を納める塔心礎 地下式から地上式へ
・ 本尊を祀る金堂
3.屋根を瓦で葺く
・軒瓦の変遷から寺院の造営を検証する
・同笵関係と製作技法から造瓦工人を復元する
4.7世紀後半の寺院の増加
・官寺 川原寺、本薬師寺、大官大寺、飛鳥寺
・私寺 坂田寺、和田廃寺、奥山廃寺、定林寺、桧前寺、山田寺、久米寺、呉原寺、安倍寺他
・その他 豊浦寺、橘寺、小山廃寺、岡寺 他
5.伽藍の変遷
・伽藍配置の変遷 塔から金堂への重心の変化
・堂内荘厳 塼仏と壁画
6.軒瓦の変遷
・単弁から複弁へ
・同系統の文様の全国的な分布
講演で面白かったお話は、韓国扶余定林寺跡の伽藍配置では回廊は、単純な回廊ではなく廻廊に建物を含むような配置になっていることの紹介がありました。講師は以前に豊浦寺跡の発掘を担当されたそうですが、これを踏まえた検討も必要であろうと話されました。まだまだ、飛鳥のお寺には謎が多いですね。
・この種の講演会は通常90分ですが、何故か60分しかありませんでしたが講師は要領よく説明してくれました。
1.伽藍をつくる
・ 七堂伽藍とは塔、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、僧房、食堂から成り立ちます。
・ 伽藍配置には飛鳥寺式、四天王寺式、法隆寺式などがあります。
2.舎利の埋納と本尊の安置
・ 舎利を納める塔心礎 地下式から地上式へ
・ 本尊を祀る金堂
3.屋根を瓦で葺く
・軒瓦の変遷から寺院の造営を検証する
・同笵関係と製作技法から造瓦工人を復元する
4.7世紀後半の寺院の増加
・官寺 川原寺、本薬師寺、大官大寺、飛鳥寺
・私寺 坂田寺、和田廃寺、奥山廃寺、定林寺、桧前寺、山田寺、久米寺、呉原寺、安倍寺他
・その他 豊浦寺、橘寺、小山廃寺、岡寺 他
5.伽藍の変遷
・伽藍配置の変遷 塔から金堂への重心の変化
・堂内荘厳 塼仏と壁画
6.軒瓦の変遷
・単弁から複弁へ
・同系統の文様の全国的な分布
講演で面白かったお話は、韓国扶余定林寺跡の伽藍配置では回廊は、単純な回廊ではなく廻廊に建物を含むような配置になっていることの紹介がありました。講師は以前に豊浦寺跡の発掘を担当されたそうですが、これを踏まえた検討も必要であろうと話されました。まだまだ、飛鳥のお寺には謎が多いですね。
・この種の講演会は通常90分ですが、何故か60分しかありませんでしたが講師は要領よく説明してくれました。