奈良西大寺展(2)
称徳天皇像(江戸時代、住吉広保作、絹本着色、縦127.9cm、横55.6cm)
本日8月4日は称徳天皇の命日で、西大寺では毎年この日にこの絵を掲げて年忌法要が営まれています。今年は、あべのハルカス美術館へこの画軸が出展されていますので、ハルカス会場で法要が営まれるようです。西大寺で営んだ方が、ふさわしいとは思いますが…。
色鮮やかな赤と緑の素敵な着物姿の称徳天皇は内裏の御簾の中の畳の上に置かれた座布団にお座りになっています。展示番号1番ですので、誰もがお目にかかる場所に展示されています。
興生菩薩坐像(2016年国宝指定、鎌倉時代、木造彩色)
叡尊がまだ存命中の80歳のとき、1280年に、仏師・善春(父善慶)らによって彫られた寿像です。像内から五輪塔、梵網経などの経典、授菩薩戒弟子交名など多数の納入品が出土しました。叡尊がいかに多くの弟子達から慕われていたかが分ります。この叡尊坐像の像高は91cmしかありませんが、法衣の上に袈裟を着け、左手に払子をもった威厳ある風貌、特に眉のあたりの特徴は一目で叡尊と分ります。真言律宗関係寺院では、これを手本とした像が安置されています。2016年この像は国宝に指定され一躍有名になりました。
愛染明王坐像
本ブログの過去の記事参照下さい。
聖徳太子16歳孝養像
鎌倉時代には仏教興隆の恩人として聖徳太子への尊崇が高まり孝養像や2歳像が多く造られました。今回の展示では元興寺所蔵の孝養像(鎌倉時代、仏師善春作)をゆっくりと拝観しました。余談ですが聖徳太子16歳孝養像は、ハワイのホノルル美術館でも拝観しました。本ブログ記事参照。
本日8月4日は称徳天皇の命日で、西大寺では毎年この日にこの絵を掲げて年忌法要が営まれています。今年は、あべのハルカス美術館へこの画軸が出展されていますので、ハルカス会場で法要が営まれるようです。西大寺で営んだ方が、ふさわしいとは思いますが…。
色鮮やかな赤と緑の素敵な着物姿の称徳天皇は内裏の御簾の中の畳の上に置かれた座布団にお座りになっています。展示番号1番ですので、誰もがお目にかかる場所に展示されています。
興生菩薩坐像(2016年国宝指定、鎌倉時代、木造彩色)
叡尊がまだ存命中の80歳のとき、1280年に、仏師・善春(父善慶)らによって彫られた寿像です。像内から五輪塔、梵網経などの経典、授菩薩戒弟子交名など多数の納入品が出土しました。叡尊がいかに多くの弟子達から慕われていたかが分ります。この叡尊坐像の像高は91cmしかありませんが、法衣の上に袈裟を着け、左手に払子をもった威厳ある風貌、特に眉のあたりの特徴は一目で叡尊と分ります。真言律宗関係寺院では、これを手本とした像が安置されています。2016年この像は国宝に指定され一躍有名になりました。
愛染明王坐像
本ブログの過去の記事参照下さい。
聖徳太子16歳孝養像
鎌倉時代には仏教興隆の恩人として聖徳太子への尊崇が高まり孝養像や2歳像が多く造られました。今回の展示では元興寺所蔵の孝養像(鎌倉時代、仏師善春作)をゆっくりと拝観しました。余談ですが聖徳太子16歳孝養像は、ハワイのホノルル美術館でも拝観しました。本ブログ記事参照。