纒向遺跡第193次調査現地説明会
桜井市教育委員会は2017年11月11日10時から纒向遺跡第193次調査現地説明会を開催しました。纒向での現地説明会は久しぶりの参加でしたが、旧纒向小学校跡のこの地に立つと、東には三輪山、巻向山、穴師山を望み、南には箸墓古墳をまじかに控え、北には纒向石塚、矢塚、勝山、東田の纒向型前方後円墳を望み、この平地部に3世紀前半から全国から人々が集まって都を構築し、交流をおこなったことを、想像すると何かしら郷愁を覚えないわけには参りません。
旧纒向小学校跡地は昭和54年から62年に渡る発掘調査で、前方後方墳メクリ1号墳が出土し、また祭祀土坑や掘立柱建物が出土し、平成25年にようやく、纒向遺跡が国の史跡に指定されました。 これに伴いこの地に休憩用の便宜施設やガイダンス施設を設置するため、桜井市が現地調査を行いました。
調査区は1区(ガイダンス施設建設予定地)と2・3区(メクリ1号墳東側周濠)からなります。
1区では、方形周溝墓4、5,6が出土しました。方形周溝墓4からは庄内形甕が出土し、溝の埋没時期は3世紀前半~中頃と考えられます。方形周溝墓5からは布留式期(3後半以降)の土器が見つかっています。方形周溝墓6からは庄内式前期の土器がみつかっており、3世紀前半に埋没したと考えられます。
2区・3区はメクリ古墳1号墳の東側周溝墓があったと想定される場所ですが遺構の残存状況が悪く、周濠の存在は未定です。
庄内式土器を発掘した女性の方が、自分が発掘した現場で、出土時の土器の写真をかかげ、私がここを発掘しましたと述べられたのは大変印象的でした。発掘調査はこのような無名のパートの女性の方々によって担われれていることを知り感動しました。
現地説明会場(右側が旧纒向小学校跡、道路進行方向にJR纒向駅)

会場(左に便宜施設、テント内に遺物、説明板)

調査区説明板

調査区全体拡大図

--
調査区1全体(左中央部に方形周溝墓4、右に方形周溝墓5)






--
調査区2・3


--
出土土器





--
箸墓古墳

旧纒向小学校跡地は昭和54年から62年に渡る発掘調査で、前方後方墳メクリ1号墳が出土し、また祭祀土坑や掘立柱建物が出土し、平成25年にようやく、纒向遺跡が国の史跡に指定されました。 これに伴いこの地に休憩用の便宜施設やガイダンス施設を設置するため、桜井市が現地調査を行いました。
調査区は1区(ガイダンス施設建設予定地)と2・3区(メクリ1号墳東側周濠)からなります。
1区では、方形周溝墓4、5,6が出土しました。方形周溝墓4からは庄内形甕が出土し、溝の埋没時期は3世紀前半~中頃と考えられます。方形周溝墓5からは布留式期(3後半以降)の土器が見つかっています。方形周溝墓6からは庄内式前期の土器がみつかっており、3世紀前半に埋没したと考えられます。
2区・3区はメクリ古墳1号墳の東側周溝墓があったと想定される場所ですが遺構の残存状況が悪く、周濠の存在は未定です。
庄内式土器を発掘した女性の方が、自分が発掘した現場で、出土時の土器の写真をかかげ、私がここを発掘しましたと述べられたのは大変印象的でした。発掘調査はこのような無名のパートの女性の方々によって担われれていることを知り感動しました。
現地説明会場(右側が旧纒向小学校跡、道路進行方向にJR纒向駅)

会場(左に便宜施設、テント内に遺物、説明板)

調査区説明板

調査区全体拡大図

--
調査区1全体(左中央部に方形周溝墓4、右に方形周溝墓5)






--
調査区2・3


--
出土土器





--
箸墓古墳
