役行者生誕地から天川・洞川へ その2
奈良県吉野郡天川村の川合集落から、普通であればトンネルを抜けていくのですが、先の台風21号による土砂崩れで道が埋まったため通れず、旧道のくねくねした山道を上り、虻(あぶ)峠を越えて、標高800mの盆地状の集落の洞川(どろがわ)に入りました。 この日は気温0度で雪がちらつき、身体を刺すような寒さでした。山上ケ岳の峰々には雪が積もっていました。 私にとって洞川は馴染みの場所で、以前は大峰山系への登山の基地として利用し、山上ヶ岳や稲村ケ岳など大峰山系の山々へ登り、温泉に浸かって疲れをほぐして帰ったものです。
大峰山龍泉寺(りゅうせんじ)は、真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山であり、大峰山寺の護持院でもあります。 白鳳年間に大峰山の開山役行者が大峯山で修業中に洞川に下山して、岩場の中から滾々と水が湧き出る泉を発見し、その畔に八大龍王を祀ったのが、龍泉寺の始まりと伝えられています。 その後、理源大師聖宝(832~909年:京都醍醐寺開山)が中興したと伝えられています。 龍の口より湧き出る清水によって満たされた池は水行場としても名高く、修行者の身心を清める第一の行場となっています。
昭和21年の洞川の大火で境内の建物は殆ど焼失しましたが、昭和35年に伽藍の復興がなされ、同年女人禁制が解かれました。それまでは、龍泉寺境内は大峯山内道場として女人禁制でした。 今回一行は龍泉寺本堂で、女人も男子も大勢参加して護摩を焚いた祈祷を受けました。
洞川紅葉

龍泉寺前


龍泉寺

本堂

祈祷中

寺務所(朱印所)

神聖殿

八大龍王堂

同上拡大

八大龍王額

天井龍図

龍の口

水行場

霊木

瀧行場

不動明王


鏡池

山上ケ岳

大峰山龍泉寺(りゅうせんじ)は、真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山であり、大峰山寺の護持院でもあります。 白鳳年間に大峰山の開山役行者が大峯山で修業中に洞川に下山して、岩場の中から滾々と水が湧き出る泉を発見し、その畔に八大龍王を祀ったのが、龍泉寺の始まりと伝えられています。 その後、理源大師聖宝(832~909年:京都醍醐寺開山)が中興したと伝えられています。 龍の口より湧き出る清水によって満たされた池は水行場としても名高く、修行者の身心を清める第一の行場となっています。
昭和21年の洞川の大火で境内の建物は殆ど焼失しましたが、昭和35年に伽藍の復興がなされ、同年女人禁制が解かれました。それまでは、龍泉寺境内は大峯山内道場として女人禁制でした。 今回一行は龍泉寺本堂で、女人も男子も大勢参加して護摩を焚いた祈祷を受けました。
洞川紅葉

龍泉寺前


龍泉寺

本堂

祈祷中

寺務所(朱印所)

神聖殿

八大龍王堂

同上拡大

八大龍王額

天井龍図

龍の口

水行場

霊木

瀧行場

不動明王


鏡池

山上ケ岳
