仙台・石巻散歩(2)
JR石巻駅周辺はきれいに整備されていました。また、駅前に石ノ森章太郎の漫画のキャラクタも置かれていました。 石ノ森章太郎は、赤塚不二夫、藤子不二雄らとトキワ荘に住み作品を生み出しました。石巻市には石ノ森漫画館が造られています。
駅の正面玄関脇のガラスに2011年3月11日の津波浸水位置が表示されていました。海からかなり離れた、この駅も浸水したとは信じられません。
津波は1回で終るのではなく、引いてはまた押し寄せ、何回も周期的に繰り返しきます。夜8時ごろに来た津波が一番大きかったと言っている人もいました。場所によって、時間によって、何回も来る大津波のパターンが異なるようです。
石巻駅正面

漫画のキャラクター

津波浸水位置

駅構内



駅前案内地図

大橋
この橋の上で津波を体験した者もいた

堤防際は建物禁止となった

--
日和山(石巻市日和が丘)
標高約56mの丘で眺望が抜群。牡鹿半島も見えました。 松尾芭蕉、石川啄木、宮沢賢治ら多くの文人墨客が訪れた丘です。2011年3月11日15時26分に石巻日日新聞社が撮影した写真が説明板にありました。工場の従業員がそのまま避難したような写真です。工場長の機転が命を救ったのではないかと思います。この日何千人もの人が津波で流されました。
説明板

鳥居と石巻湾眺望

急階段を上って避難

復興途上

牡鹿半島

津波で満水

旧北上川・中瀬

中瀬の多くの建物は津波で流されました。

震災前

--
南浜

南浜つなぐ館

津波高さ6.9mの表示

街があった所、今は草地


駅の正面玄関脇のガラスに2011年3月11日の津波浸水位置が表示されていました。海からかなり離れた、この駅も浸水したとは信じられません。
津波は1回で終るのではなく、引いてはまた押し寄せ、何回も周期的に繰り返しきます。夜8時ごろに来た津波が一番大きかったと言っている人もいました。場所によって、時間によって、何回も来る大津波のパターンが異なるようです。
石巻駅正面

漫画のキャラクター

津波浸水位置

駅構内



駅前案内地図

大橋
この橋の上で津波を体験した者もいた

堤防際は建物禁止となった

--
日和山(石巻市日和が丘)
標高約56mの丘で眺望が抜群。牡鹿半島も見えました。 松尾芭蕉、石川啄木、宮沢賢治ら多くの文人墨客が訪れた丘です。2011年3月11日15時26分に石巻日日新聞社が撮影した写真が説明板にありました。工場の従業員がそのまま避難したような写真です。工場長の機転が命を救ったのではないかと思います。この日何千人もの人が津波で流されました。
説明板

鳥居と石巻湾眺望

急階段を上って避難

復興途上

牡鹿半島

津波で満水

旧北上川・中瀬

中瀬の多くの建物は津波で流されました。

震災前

--
南浜

南浜つなぐ館

津波高さ6.9mの表示

街があった所、今は草地

