小泉神社 お田植祭
2016年2月11日、大和郡山市小泉町桐之内に所在する小泉神社で、お田植祭がありました。 小泉神社の本殿は室町末期の貴重な建築で国重要文化財に指定されています。拝殿の東側に九頭天王社があり水神として信仰され、旱魃(かんばつ)の時は村民が雨乞いのため神体を出し、榊で四隅を結び付けた枠に安置して、鐘太鼓ではやし立てて「雨タンモリ雨タンモリ」と唱えながら村中を練り廻ったといわれています(ふるさと大和郡山 歴史事典:大和郡山市発行)。
この伝統によってか、お田植祭では、牛に砂をかけることが行われます。司会者によれば砂は雨に見立てられており、たくさん雨が降り苗が育つように、たくさん砂をかけて下さい、と呼びかけていました。
小泉神社では、お田植に先立って巫女さんが神楽を奉奏し、その後着替えて田植の所作もしていましたが、地元の子供たちが巫女役を担当しており、素朴で大変よかったです。
お田植祭案内

お田植祭次第

榊で結界

拝殿前お供え

宮司祝詞奏上


神楽奉奏


牛で田作り

牛に砂かけ


お田植

巫女さんが植えます

お田植できました

植えた苗は御札と一緒にお持ち帰りできます

餅・みかん撒き
巫女さんからみかんの速球が飛んできました。


この伝統によってか、お田植祭では、牛に砂をかけることが行われます。司会者によれば砂は雨に見立てられており、たくさん雨が降り苗が育つように、たくさん砂をかけて下さい、と呼びかけていました。
小泉神社では、お田植に先立って巫女さんが神楽を奉奏し、その後着替えて田植の所作もしていましたが、地元の子供たちが巫女役を担当しており、素朴で大変よかったです。
お田植祭案内

お田植祭次第

榊で結界

拝殿前お供え

宮司祝詞奏上


神楽奉奏


牛で田作り

牛に砂かけ


お田植

巫女さんが植えます

お田植できました

植えた苗は御札と一緒にお持ち帰りできます

餅・みかん撒き
巫女さんからみかんの速球が飛んできました。

