生前から菩薩と呼ばれた僧 忍性 その5
忍性の足跡をたどって最後に生駒市の竹林寺にやってきました。竹林寺には行基と忍性のお墓があります。行基は40歳ごろから生駒山の東陵に「生駒仙房」または「草野仙房」を築き、生駒谷でも活動しました。 竹林寺は行基が築いた庵を前身とするようです。文殊菩薩の霊場・聖地である中国五台山大聖竹林寺にちなみ、竹林寺の寺号が付けられました。
現在、竹林寺は唐招提寺を本山とする律宗の寺院ですが、無住で近所の方が管理しているようです。本堂が新しくなり、本尊の文殊菩薩騎獅像が安置されており、今回拝顔させて頂きました。
参道入り口の碑


竹林寺


史跡行基墓



---------------------------------------------
忍性墓



------------------------------------------------------
古墳時代前期の前方後円墳です。生駒谷では最も古い古墳です。

現在、竹林寺は唐招提寺を本山とする律宗の寺院ですが、無住で近所の方が管理しているようです。本堂が新しくなり、本尊の文殊菩薩騎獅像が安置されており、今回拝顔させて頂きました。
参道入り口の碑


竹林寺


史跡行基墓



---------------------------------------------
忍性墓



------------------------------------------------------
古墳時代前期の前方後円墳です。生駒谷では最も古い古墳です。
